Chinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFrenchJapaneseRussianSpanish

ビクトローラ 1-90

所蔵蓄音機 : ビクター ビクトローラVV1-90

創業者 松下秀雄(旧姓 田辺)が幼少の頃、実兄が東京銀座の十字屋で購入したビクター・オルソフォニック・ビクトローラVV1-90 という蓄音機(円盤横振動型)です。米国で1927年頃に製造。評価の高い卓上型蓄音機で、このクラスではそのほとんどがストレートホーンでしたが本機は折り曲げ式ホーンを内蔵していてクラスを超えた再生音を実現しています。大学卒の初任給が70円だったころ1台295円(米国製)もしたそうです。この蓄音機で初めて聴く西洋の音楽(クラッシック)が創業者の人生に大きく影響しました。もし創業者が武生の地でこの蓄音機と西洋音楽に出会っていなかったら、オーディオテクニカは生まれていなかったかもしれません。

創業者が幼い頃、この1-90で没頭したというSPレコードは 

 ・ハイフェッツが弾くサラサーテのツゴイネルワイゼン

 ・ジンバリストのオリエンタル

 ・リムスキー・コルサコフの組曲ジェラードOP35

 ・ベートーベンの第七交響曲ニ長調

 ・弦四重奏第14番

 ・ピアノ3重奏『大公』

 ・ショパン『バラード集』

 ・シューベルト弦楽四重奏『死と乙女』冬の旅

だったそうです。私たちが作りますオーディオのルーツと創業者の想いがここにあります。

これからも大切に保管し次の世代へつなげていきます。